今日は我が子と「非和声音」の勉強をしました。
実は私自身、これまで感覚を優先して、「自分が感じるまま」に弾くことが多かったんです。(もちろん、最低限の分析はしていましたが…)
だから、演奏もその日その日でまるで別人!?と思うほど違うことも💦
感情に左右される演奏って、良くも悪くも生き物みたい🦁
これはこれで面白いのですが、生徒さんたちとコンクールに挑戦するようになってからは、《減点されない演奏》にも関心が湧いてきて。
そこで改めてアナリーゼ(楽曲分析)の大切さを痛感するようになりました。
アナリーゼをしっかりした上で、自分の感情や表現をのせていけたら…鬼に金棒ですよね👹✨
そんな気づきはあったものの、どうしても後回しになってしまうのが我が子のレッスン。
「いつでもできる」「そのうちやろう」…そんな思いのまま、気づけば教えていないことがたくさん💦
ということで、今日は休日を使って非和声音をたっぷり一緒に歌いました🎶
テーマは「刺繍音」「倚音」「経過音」
歌ったあとは、シンプルな初見用の曲でアレンジごっこ🎹
最初は少し戸惑っていた様子でしたが、
「アレンジに正解・不正解はないよ!自分が決めたらそれが正解✨」
と声をかけながら進めると、
だんだんと楽しそうにアレンジを吟味する姿に変わっていきました😊
「キラキラ星のあれも、こういうのでできてるの?」
そんなひと言が出てきて、変奏曲への気づきにもつながったようです。
今取り組んでいる曲でも、「ここ、刺繍音かな?」と、目に見えるようになってきたみたいで、ソルフェージュの力ってすごいなと改めて実感しました。
今年は、生徒さんたちのレッスン(我が子以外。ごめんね😂)で、ソルフェージュを重点的に取り入れています。
どうかそれが、
🌼楽しく弾ける近道になりますように。
🌼音楽がもっともっと好きになりますように。
お勉強のあとは出流山までおそばを食べに行きました。
いっぱい頭を使ったあとのおいしいご飯は格別でした🥢
そんな休日
明日からまたがんばろう✨️